第24回騒音障害防止研究会 |
会 場:web開催 参加無料、事前申込不要 |
日 時:2021年11月5日(金)13:00-15:00予定 |
内 容 :一般口演 |
座 長: 永野 千景(産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健管理学) 演題1. 騒音環境下での警告音の種類による可聴閾値の差異について 〇阪上 拓1、永野 千景1、佐藤 教昭2、堀江 正知1、井上 仁郎3 1産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健管理学 2産業医科大学 共同利用研究センター 3井上音響リサーチ 労働現場では危険箇所や危険の発生を回転灯や表示等で視覚に訴えたり、警告信号音や会話等による音声コミュニケーションで聴覚に伝達したりして労働災害を防止している。ISO 7731においては聴覚危険信号の条件としてA特性音圧レベルが65dB以上であること、周囲騒音の音圧レベルを15dB超えること、もしくは音圧レベルがこれらの条件を満たさなくても危険信号の周波数または時間的分布が周囲騒音の特性から明瞭に異なることを推奨している。さらには、聴覚障害を持った者または聴覚保護具を着用した者がいる場合、特別な配慮をすることが望ましいとしている。現在、日本の労働現場ではフォークリフトや機械設備の警告音として、様々な警告音が使用されており、特にクラシック音楽や童謡、歌謡曲のメロディを使用した多様な周波数帯域の警告音が普及している。今回、騒音環境下でこれらのメロディ警告音に対する可聴閾値を測定し、その有用性について検討することを計画したので報告する。 演題2. 呼吸用保護具及び飛沫飛散防止器具の装着による音声コミュニケーションへの影響評価 〇永野 千景1、香世山 隆弘2、阪上 拓1、佐藤 教昭3、堀江 正知1、井上 仁郎4 1産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健管理学 2 産業医科大学 医学部3年 3産業医科大学 共同利用研究センター 4井上音響リサーチ 粉じんや化学物質を取り扱う作業に従事する労働者は、これらのばく露を防止するため、呼吸用保護具を着用しているが、これらの装着下では音声伝達が妨げられてしまう。このような作業場では同時に騒音にばく露されることも多く、会話や作業指示といった音声コミュニケーションエラーの原因となっている可能性がある。米国保健社会福祉省(NIOSH)は呼吸用保護具の装着下でModified Rhyme Test (MRT) scoreが70%以上を保たれるよう求めている。さらに現在、新型コロナウイルス感染拡大防止策として、衛生用マスク等の飛沫飛散防止器具が広く使用されており、これらの装着で音声伝達が妨げられる可能性がある。今回、呼吸用保護具及び飛沫飛散防止器具(以下、プロテクタ)を装着可能な実験用マネキンを用い、マネキンに組み込まれたスピーカーから音声を発生させ、一定の距離における周波数分析を行うことで、プロテクタ装着下での音声伝達の減衰を評価したので報告する。 演題3. 騒音作業場3管理の評価についての事例報告 〇岩佐 かおり 医療法人社団 如水会 今村病院 健康管理センター 食品製造加工業において、番重洗浄機付近で(簡易測定で90.1 dB)の騒音があった。対策として作業3管理を見直しした。作業環境管理においては、職場環境測定の結果、A測定は83.9 dB、83.4 dBであり、第1管理区分であった。 騒音低減策として、作業者と騒音源を離す対策を行い、取り出し口の間口を長くした。他の遮音や吸音材の装着を検討したが、作業工程上不可能であった。 健康管理においては、騒音健診を実施した結果、当該作業に従事している6名の内、管理区分B1、2名、管理区分B2、1名であり、騒音による聴力障害の相関関係が疑われたが、内2名は既往に耳鼻科疾患があり、オージオグラムが典型的な騒音性難聴のパターンではないことから、この作業場での騒音曝露と聴力有所見の因果関係は、弱いと考えられた。しかし、作業管理としては、騒音保護具の未着用であったため、今後の聴力経過をみる必要があることや、騒音保護具の装着効果を見るためにも、騒音保護具(イヤーマフ)の着用を指導した。今後も、長期的に評価を行う必要があると考えられる。 演題4. コールセンターにおけるヘッドホンからのばく露騒音の測定手法について 〇佐々木 直子 佐々木労働衛生コンサルタント事務所 コールセンターは金融・保険業やサービス業、小売業などにおいて顧客サービスの向上のために近年増加傾向にある。ここでは労働者が通信端末にヘッドセット(マイクロホンを一体化したヘッドホン)を接続して顧客と会話する。この際、音量が大きすぎると、騒音曝露による聴力障害が発生する可能性が危惧されている。 ヘッドホンからの曝露を測定する方法としてはISO11904-2で音圧測定用マネキン(KEMER)を用いる測定法、および、ISO11904-1で耳内マイクロホンを用いる測定法が定められているが、実際の作業者の騒音曝露を作業の邪魔にならないように測定するためには、どちらの方法でも困難である。 本研究では、両側の外耳口にかけるタイプのマイクロホン(以下、両耳マイクロホン)を用い、コールセンターで業務をしている労働者を対象にヘッドホンから提示される音圧レベルを測定した。両耳マイクロホンは作業者の両耳の曝露を同時に、かつ作業性を損なうことなく測定できる。先行研究で用いられている測定方法と比較し、両耳マイクロホンの業務中の曝露の評価方法としての有効性を検討した。 |
参加者数 45 |
会 場:web開催(Zoom ) | |
---|---|
日 時:2021年5月21日(金)13:00-14:30 | |
内 容 :特別講演 | |
演 題 「労働者における生活習慣による聴力への影響」 座長:三菱ふそうトラック・バス株式会社 産業医 佐々木 直子先生 講演1:桑原 恵介先生 帝京大学 大学院公衆衛生学研究科 講師 国立国際医療研究センター 特任研究員 講演2:長濱さつ絵先生 東京ガスカスタマーサポート株式会社 産業医 全日本労働福祉協会 主任研究員 | |
参加者数 | |
35 |
会 場:web開催(Zoom ) | |
---|---|
参加方法:ミーティングIDとPWは事務局にお問い合わせください。 | |
日 時:2020年11月6日(金)15:00-17:00 | |
内 容 :一般口演 | |
演 題 演題1「騒音下における聴覚保護具着用時の年齢及び純音聴力による 語音明瞭度の比較」 日比野 浩之 (産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健管理学研究室) 演題2「日本の事業場における騒音対策についての好事例調査」 永野 千景 (産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健管理学研究室) 演題3 「A印刷機の騒音改善」 中嶋 智史 (3Mジャパンイノベーション株式会社) 演題4「騒音障害防止のための教育用コンテンツ開発(第2報)」 寶珠山 夏子 (産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健管理学研究室) 演題5「トラック組立ラインにおける個人曝露測定と結果に基づく 聴力保護のトレーニング ‐3M E-A-Rfit™ Dual-Ear Validation Systemを用いた教育‐」 佐々木 直子(三菱ふそうトラック・バス株式会社) | |
参加者数 35 | |
世話人会 :14:00-14:50 |
会 場 | ハロー貸会議室新橋 G会議室 |
---|---|
住 所 | 東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル8階 802 |
日 時 | 2019年11月15日(金) 13:30-16:00 13時開場 |
内 容 | 騒音障害防止に関する一般口演 |
演 題 | 座長 井上仁郎(産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健管理学) 1. 騒音障害防止のための教育用コンテンツ開発 寶珠山 夏子、日比野 浩之、永野千景、井上 仁郎、堀江 正知、國谷 勲、池田 啓介、原 直彬 産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健管理学 スリーエム ジャパン株式会社 2. 騒音下の聴覚保護具着用時における若年者と中高年者の語音明瞭度の比較 日比野 浩之、寶珠山 夏子、橋本 花穂里、福澤 君枝、森 貴美代、永野 千景、井上 仁郎、堀江 正知 産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健管理学 3. 日本国内の事業場における騒音障害防止対策の実態についての研究 第2報 永野 千景、井上 仁郎、堀江 正知 産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健管理学 4. 職場騒音管理はWHO-ITU勧告とどのような整合性をとるべきなのか 中川雅文 国際医療福祉大学病院耳鼻咽喉科、那須塩原市 5. 非可聴低周波騒音は本当に考慮しなくても良いのか 中川 雅文 国際医療福祉大学病院耳鼻咽喉科、那須塩原市 |
参加者数 | |
世話人会 | 同日 11:00-13:00 世話人会を開催いたします。 議題: 1.運営報告 2.今後の研究会活動方針について 3.その他 |
会 場 | 第92回日本産業衛生学会(名古屋国際会議場)
第16会場(2号館3階 会議室231) |
---|---|
URL | https://www.congre.co.jp/sanei92/index.html |
日 時 | 2019年5月23日(木)13:30~15:00 |
参加者 | 67名 |
テーマ | リスクアセスメントに基づく騒音障害防止対策 |
概要 | 日本では、「騒音障害防止のためのガイドライン(平成4年 10月1日付基発第546号、以下、ガイドライン)」に基づき、 作業環境測定によるリスク評価と健康診断に基づく健康管理が 行われている。 ガイドライン制定から4半世紀以上、改訂なく経過している。 化学物質にみられるように、リスクアセスメントは、個人の 方向にシフトしてきているが、騒音については、作業環境と いう「場」の管理だけを実施している。 海外では、聴力保護プログラム(Hearing Conservation Program)というリスクマネジメントシステムを導入することの 推奨、個人のリスクアセスメントに曝露計を用いること、 雇い入れ時の聴力からどれだけ低下したかを表すStandard Threshold Shiftの利用など、新しい聴力保護の考え方が 採用されている。 国内では、聴覚保護具(防音保護具)のJIS規格も改訂中であり、 現場の騒音に対して、より適切な保護具の選択が可能になる。 このような現状に対して、これから日本はどのような騒音障害 防止対策を実施していくのが好ましいのかを、歴史的な視点も 加えて、経験豊かなパネリストを迎えて議論する。 |
座長 演者 | 座長:井上仁郎(産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健管理学) 演者:伊藤昭好(産業医科大学 産業保健学部 安全衛生マネジメント)、 佐々木直子(三菱ふそうトラック・バス株式会社)、 中原浩彦(JXTGエネルギー株式会社)、 和田哲郎(筑波大学 医学医療系耳鼻咽喉科)、 【指定発言】近藤充輔(近藤労働衛生コンサルタント事務所) |
資料 | 伊藤昭好、中原浩彦、近藤充輔、 和田哲郎 |
会 場 | ハロー貸会議室新橋 G会議室
〒105-0004 東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル8階 802 |
---|---|
URL | http://www.hello-mr.net/detail/?obj=90 |
日 時 | 2018年9月14日(金)15:00~17:00 |
参加者 | 21名 |
一般口演 | 座長 井上仁郎(産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健管理学)
1. 日本国内の事業場における騒音障害防止対策の実態についての研究 2. 等価騒音レベルの測定方法として個人曝露測定を用いた事例の報告 3. オクターブ法、HML法、SNR法を適用した実際の騒音現場における計算の差について 4. 騒音性難聴防止のための取り組みー耳鼻咽喉科医の立場からー
|
【世話人会のお知らせ】
日 時:2018年9月14日(金)14:00~15:00 会 場:ハロー貸会議室新橋 G会議室(研究会と同じ場所です) |
会 場 | ハロー貸会議室新橋 G会議室 |
---|---|
住 所 | 〒105-0004 東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル8階 802 |
日 時 | 2017年12月2日(土)13:30~16:00 |
参加者 | 25名 |
内 容 | 一般口演
1. エアーブロー工具のノズル別の騒音測定
2. 騒音の個人ばく露測定を活用した安全衛生教育、及び、
3. 騒音個人曝露測定の試行からの考察
4. SNRとNRRの計算法
5. 最新聴覚保護具の動向について |
世話人会 | 同日 11:00-13:00 世話人会(E会議室)
議題: 1.今後の研究会活動方針について 2.会計報告等 3.その他 |
会 場 | 第90回日本産業衛生学会
(東京ビッグサイトTFTビル) 第5会場(研修室904) |
---|---|
住 所 | 東京都江東区有明3丁目 |
日 時 | 2017年5月12日(金)13:00~14:00 |
URL | http://procomu.jp/sanei2017/index.html |
内 容 | 教育講演:騒音性難聴-神経生理学的研究の進展について- |
演 題 | 騒音性難聴-基礎研究から予防法の開発へ |
演 者 | 名古屋大学大学院医学系研究科 総合医学専攻 社会生命科学講座 環境労働衛生学 加藤昌志 教授 |
参考文献 | 大学リンク1
日本語の総説
英語の原著論文 1. Ohgami N, Ida M, Shimotake T, Sakashita N, Sone M, Nakashima T, |
会 場 | ハロー貸会議室新橋 G会議室 |
---|---|
住 所 | 東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル8階 802 |
日 時 | 2016年10月10日(月) 体育の日 13:30-16:00 13時開場 |
参加者 | 17名 |
内 容 | 騒音障害防止に関する一般口演 |
演 題 |
1. 騒音職場における個人曝露測定の有効性の検討 竹澤公子1、井上仁郎2、森弘毅1、堀江正知2、川波祥子2
2. 騒音個人曝露測定の企業内での活用について 佐々木直子1、小笠原隆将1、伝田郁夫2、井上仁郎3、堀江正知3
3. 音響傷害による難聴予防の考え方は再定義されるべきか? 中川雅文1、川森雅仁2、鈴木雅弘3
4. 会話可能であることを謳う耳栓の遮音性能および騒音下の語音弁別能の検証 横谷俊孝、井上仁郎、高畑真司、堀江正知、川波祥子 産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健管理学教室 5. 騒音職場において一定期間使用後の耳栓への細菌付着と遮音値変化 井上仁郎、中川有美、中村文、川波祥子、堀江正知 産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健管理学教室 6. 呼吸用保護具の音響特性に関する考察 佐久間卓生1、井上仁郎2、横谷俊孝2、遠藤友貴美2、川波祥子2、堀江正知2
|
世話人会 | 同日 11:00-13:00 世話人会を開催いたします。
議題: 1.今後の研究会活動方針について 2.世話人の異動について 3.その他 |
会 場 | 第89回日本産業衛生学会 会議室2(福島市音楽堂 第5練習室) |
---|---|
住 所 | 福島県福島市入江町1-1 |
日 時 | 2016年5月24日(火) 17:00-18:30 |
参加者 | 19名 |
URL | http://convention.jtbcom.co.jp/jsoh89/index.html |
内 容 | 教育講演:騒音測定技術と評価法
【演者】 尾崎徹哉(リオン株式会社) |